自律神経の働き
自律神経は交感神経と副交感神経よりなり、心臓、平滑筋、分泌腺など身体全体に広く分布しています。
自律神経の働きは、「自動で身体機能をコントロールする」ことです。意志とは関係なくその機能を調節しているので、不随意神経とも呼ばれます。
対して「自分の意思でコントロールできる神経」を体性神経といいます。体性神経には、刺激を中枢から末梢(おもに骨格筋)に伝える運動神経と、末梢(皮膚などの知覚受容体)から中枢に伝える知覚神経があります。
自律神経系の化学伝達
脳、脊髄から出た自律神経は2つのニューロンで構成されており、自律神経節でニューロンを交代します。
中枢側を節前線維、効果器官側を節後線維といいます。
節前線維神経細胞に発生した興奮は節前線維終末までは電気的に伝達されますが、節前線維-節後線維、節後線維-効果器(臓器など)への興奮伝達は化学伝達物質によりなされます。
ノルエピネフリン(NE)を遊離して興奮を伝達する神経をアドレナリン作動性神経、アセチルコリン(ACh)を遊離して興奮を伝達する神経をコリン作動性神経といいます(下図参照)。
ただし例外があります。汗腺の節後線維は解剖学的には交感神経に属していますが、その節後線維末端からはAChを放出しているので、コリン作動性神経です。
また、副腎髄質は交換神経節前線維により直接支配されています。
スポンサーリンク
自律神経系の薬物受容体
交感神経と副交感神経の節後線維から放出されたノルエピネフリンやアセチルコリンは、末梢臓器などに存在するアドレナリン受容体やアセチルコリン受容体に結合することで、身体に様々な効果を発生させます。
アドレナリン受容体には、α受容体とβ受容体があり、α、β受容体はサブタイプである、α1,α2受容体おとび、β1、β2,β3受容体等に区別されます。
アセチルコリン受容体は、ニコチンに高感受性のニコチン(N)受容体と、ムスカリンに高感受性のムスカリン(M)受容体に区別されます。
(※正式には、ニコチン様受容体と、ムスカリン様受容体と呼ぶが、便宜上、ニコチン受容体、ムスカリン受容体と呼ぶことにする。)
ニコチン受容体はイオンチャネル内蔵型受容体であり、速い情報伝達機能を担います。そのため、自律神経節前線維から放出されたアセチルコリンを受け取るニコチン(Nn)受容体や、骨格筋に存在するニコチン(Nm)受容体があります。
ムスカリン受容体は、M1〜M5までの5つの受容体の存在が知られています。しかし、重要となるのはM1(脳、自律神経節に分布)、M 2(心臓に分布)、M 3(平滑筋、分泌腺に分布)です。
ムスカリン受容体は全身に広く分布して様々な生理機能発現に関わる受容体ですが、ムスカリン受容体に作用、または拮抗する薬は、サブタイプに対する選択性が低いです。そのことが、特に抗コリン剤の全身的な副作用(眼圧上昇、排尿障害、気管支閉塞など)の発生原因となっています。
自律神経の拮抗的二重支配
1つの器官は交感神経と副交感神経の両方から二重で支配を受け、両神経の働きは互いに拮抗的です。つまり、一方が興奮的に働けば、他方は抑制的に働きます。
一般的に交感神経は、恐怖、興奮、攻撃時に優位となり、ストレスや緊急時に適応するために働きます。
例えば、全力で走っているときは、身体は通常より酸素を必要とします。そのため、交換神経は心臓に働き、拍動を亢進させます。
逆に副交感神経は、安静時、睡眠時などに優位となり、身体を休める時に優位となります。家族とリラックスして過ごしている時は副交感神経が優位となっており、身体はストレス軽減やエネルギーの補給に努めます。
不眠症のように眠れないことで悩んでいる人は、睡眠時に副交感神経が上手く機能していないことが多いです。