こちらのサイトはアフィリエイトサイトとなり広告を掲載しています。
労働時間長すぎ。。
薬剤師の仕事と切っても切り離せないのが「長時間労働」。
毎日続く、終わりなき業務に疲弊している薬剤師さんも少なくないのではないでしょうか。
この記事を書いている私も、実は長時間労働に苦しめられた経験があります。
1日12時間労働が2週間続くとか、けっこうギリギリのところまで追い詰められた経験も。。
なぜ薬剤師業界はこんなにも長時間労働を強いられるのでしょうか?
どうしたら長時間労働から抜け出せるのでしょうか?
それは、薬剤師業界はその構造上、長時間労働化しやすい性質を持っているからです。
まず、薬剤師が絶対的に不足していること――これが長時間労働の一番の原因です。
現状、薬剤師の需要と供給は非常にアンバランスであり、企業がどれだけ薬剤師を欲しくてもなかなか採用できないません。
調剤・ドラッグストアチェーンは院外処方箋獲得のために、どんどん新規店舗を増やしたいと考えています。
しかし、薬剤師が不足しすぎて、店舗に常駐する薬剤師すら確保できない状況。必然的に一人薬剤師体制など、薬剤師一人にかかる負担が増えてしまうのです。
関連記事:一人薬剤師辛い疲れた。その理由とたった一つの脱出法
しかし私は、「薬剤師不足という理由で長時間労働が正当化されること」に最大の原因があるように感じています。
私がドラッグストアの薬剤師として勤めていたとき、一時期かなりの長時間労働を強いられたことがあります。
1日12時間労働が毎日続くという状況。さらに休日も売り場づくりのために私服で出勤していました。
まだ若かった私は「サービス残業」や「労働基準法」という意識が無かったので、この状況を当たり前のように感じていました。
「仕事を終わらせるためなら何をしてもいい」と思い込んでいたのです。
そして、会社全体に「薬剤師が不足しているから長時間労働(サービス残業)もやむなし」という空気が蔓延していました。
しかし、冷静になって考えてみれば、これは異常な状況ですよね?
「薬剤師が不足しているから」という理由で、長時間労働を正当化してしまう。そうゆう会社全体の空気に洗脳される。これは恐ろしいことです。
薬局経営の構造にも、薬剤師が長時間労働を強いられる要因があります。
それは、「薬剤師が増えすぎると店利益がなくなる」ということ。
ドラッグストアの薬剤師時代、私は処方箋枚数500枚/月の調剤併設店に勤めていました。
常勤薬剤師は管理薬剤師の私と後輩一人、15時までのパート薬剤師一人、という体制でした。
しかし、ドラッグストアの仕事(OTC販売、売り場管理etc)と月500枚の調剤を同時に行うのは、常勤二人ではかなり大変です。
さらに、近隣の老人介護施設へ薬の配達+服薬指導という仕事が加わり、正直キャパは限界でした。
それを上司に訴えたのですが、「これ以上薬剤師を雇うと利益が出なくなる」と返されました。
つまり、人件費の高い薬剤師を一人雇うだけで、かなりのコスト増になってしまうのです。
ドラッグストアの店長に課せられる仕事とは、店利益をなるべく残すことです。
そのためには、経費に占める割合がもっとも大きい人件費を抑えなければならないのです。
関連記事:なぜ薬剤師の年収は上がらないのか?
会社側はなるべく少数の薬剤師で仕事を回したいと考えます。
1店舗に薬剤師を集中させるより、新店に回したほうが効率がよいのです。
OTC医薬品には、薬剤師でないと販売できない商品があります。
それが、要指導医薬品、第一類医薬品です。
法的には「取り扱いに特に注意を要するため、薬剤師以外の販売を禁止する」とされています。
ただ、「ロキソニンS]「ガスター10」「リアップ」といった第一類医薬品は需要があり高利益のため、会社としても常に販売できる体制をとりたいと考えます。
そのため、薬剤師を常駐させる必要があるのです。
店舗の薬剤師が一人しかいなければ、その薬剤師は営業時間中、そこに居続けなければなりません。
休憩時間も呼び出されれば、対応しなければなりません。
「薬剤師不足」「経営的(人件費)な問題」「法的な問題」と、薬剤師の長時間労働化はなるべくしてなっているとしか思えません。
しかし、もう言うまでもなく、薬剤師の長時間労働は有害でしかありません。
得をするのは会社だけで、本人にとっては確実にデメリットのほうが多い。
長時間労働で苦しんだことのある人なら、以下の事に同意してくれるのではないでしょうか。
調剤業務はとても集中力を必要とする仕事です。
薬剤師はただ処方せん通りに調剤しているわけではありません。
患者アンケートから処方の正当性をチェックするなど、細やかな配慮が求められます。
調剤業務を1日中、ほぼ休憩なしで続けるのは大変ですよ。非常に神経を使うためかなり消耗します。
疲れれば当然集中力も下がるため、どうしても調剤過誤の確率が上がります。
一人薬剤師で「いつかミスするかも…」と心配が絶えない人は多いのではないでしょうか。
「仕事は定時で終わらせる」「残業はしない」という方針の企業が増えています。
「タイムリミットを決めたほうが仕事の効率が上がる」という認識が、日本の企業でも一般化しているのです。
私の親世代(団塊の世代)にこんな話をすると、「俺たちはサービス残業なんて当たり前だった。それが仕事だ」と言います。
しかし、そういうあり方だった大手メーカーが今、経営の危機にさらされているわけです。
結局、長時間労働すれば良い仕事ができるわけではないのでしょう。
いつ終わるともわからない長時間労働は、明らかに仕事の質が落ちます。
疲労やストレスでさらに労働意欲も落ちていきますね。。
長時間労働で一番怖いのは、最悪死に至る、ということです。
長時間労働と過労死に明らかな相関があると言われています。
具体的には「月に80時間以上残業すると過労死ラインを超える」とされています。
このあたりから健康障害と長時間労働の因果関係が認められやすいことが分かっているわけです。
ただ、これはあくまで一般論です。
体力に自信が無かったり、人間関係などで強いストレスがかかる職場だったりすると、月80時間以下の残業時間でも健康を害することがあります。
実は私の妻は、切迫流産になりかけたことがあります。
妊娠中もなかなか仕事量を抑えることができず、ある日異常な腹痛を覚え、病院へ駆け込みました。
そして、医師から言われたのは「絶対安静。完全に仕事を休むこと」でした。
産婦人科医の先生は「労働と流産率には明らかな相関がある。看護師や教師の方は、流産率が高い」と言われましたね。
この経験から、「仕事がどれだけ体に負担をかけるか」ということを痛感しました。
がむしゃらに長時間働くことは、本当に素晴らしいことなのでしょうか?
先に述べたように、滅私奉公的な労働をしても、日本経済は下降傾向にあるわけです。
「長く働くこと」そのものを評価するのではなく、「労働によってどれだけ社会に価値を与えたのか」を評価しなければ、薬剤師業界は本質的に良くならないのではないでしょうか。
報われない親世代をみているためか、20代、30代の若手ビジネスマンは、ワークライフバランスを重視する人が増えているようです。
新卒薬剤師も、会社説明会で「有給はちゃんと取得できますか?」と聞く人がめだつとか。
会社側からすればあまり良い気分ではないかもしれませんが、個人的には賛成したいですね。
関連記事:薬剤師は有給をとりにくい?有給をとれる職場を選ぶには?
これまで述べてきたように、薬剤師業界はその構造上、長時間労働化しやすいです。
そのため、一度長時間労働が常習化している会社に入ってしまうと、そこから抜け出すは困難です。
「長時間労働が当たり前」という空気が蔓延した会社内で、自分だけが声を上げるのは難しいと思います。
労働環境の改善を会社に訴えてもダメなら、もう転職しましょう。
薬剤師のワークライフバランスを考慮し、健全な経営を行っている薬局はたくさんあります。
過労死する前に本気で逃げないと取返しのつかないことになりますよ。
しかし、「いざ転職」と思い立っても行動に移すのはなかなか大変です。
初めての転職なら何から始めたらいいかわからない、という人も多いのでは?
そんな薬剤師さんのために当サイトでは転職相談をやってます。
これまで「一人薬剤師で疲弊している」「人間関係が辛すぎてストレスで死にそう」など、様々な人生を聞かせていただきました。
サイト管理人の私はドラッグ・調剤・病院と薬剤師3大ジョブをコンプリートしているので、微力ですが転職に迷うあなたの力になれるかもしれません。
忙しい中、自力で転職活動をするのは本当に大変です。
私も経験がありますが、直接病院や企業とアポをとって年収交渉をして…というのは非常にストレスフルなのでやめたほうがいいでしょう。
少しでも転職に興味があるなら、転職サイトに登録しておきましょう。
薬剤師専門の転職サイトに登録すると、求人の紹介、履歴書の作成支援、面接の日程調整、年収交渉など、転職活動を全面的にバックアップしてくれます。
しかも無料で利用できます。これを使わないのは損ですよ。
当サイトでは厳選した5つの転職サイトを紹介しています。
Follow @pharmacist_labo
失敗しない薬剤師転職!
転職活動は面倒で苦労が多いものですよね。
しかし、その負担をずっと軽くする方法があります。
それは、キャリアコンサルタントに相談すること。
転職サイトに登録すると、専属のキャリアコンサルタントからアドバイスをもらうことができます。
求人紹介、面接調整、年収交渉などなど、面倒なところを代行してくれます。
転職サイトは無料で利用できるとても便利なサービス。
質のよい転職サイトの特徴と使い方を知っておきましょう。
→薬剤師の転職サイトの詳しい情報をみる