東日本大震災(災害)で活躍した薬剤師

こちらのサイトはアフィリエイトサイトとなり広告を掲載しています。

東日本大震災で活躍した薬剤師

震災

 

2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。

 

千年に一度と言われる大津波が発生し、未曾有の大災害となりましたが、発生直後、多くの医療従事者がボランティアとして現地に駆けつけました。

 

医師や看護師のチームの中に薬剤師がいたことは、世間ではあまり知られていません。

 

災害を経験してない一般人から言えば、「薬を渡すだけの薬剤師が役にたつのか」という方もいるのでしょう。

 

しかし、薬剤師が獅子奮闘の活躍をしたことを、他の医療従事者は知ってします。薬剤師なくして、医療チームは成り立たなかったのです。

 

薬剤師は医療チームの一員として、重要な仕事を果たしました。

 

ここでは、なぜ東日本大震災で薬剤師が活躍したのかを紹介します。

 

(1) 薬の安定供給に薬剤師は必須

医薬品

 

大地震後に発生した大津波は、被災地の人々の生活をことごとく破壊しつくしました。

 

家、車、食料、生活用品……人間が生きる上で当たり前に必要なものを、すべて奪ったのです。

 

かろうじて生き残った被災者たちは、学校や公民館など避難所に集まります。そして迅速な自衛隊の対応で、水、食料など最低限必要な物資の供給が始まります。

 

そうすると、次に必要なものは、医薬品です。

 

打撲、出血など怪我を負った人はもちろんのこと、糖尿病、心疾患、精神疾患、癌など慢性疾患をもつ人にとって、医薬品は命の次に必要なものと言っても過言ではありません。

 

しかし、病院が破壊され薬局が流された今、医薬品の確保が非常に困難になります。

 

たとえ倒壊した建物の下から医薬品を掘り起こしたとしても、一般人が薬を選別するのは不可能でしょう。医薬品は食品のように誰でも扱えるものではないのです。

 

災害から数日して被災地に入った医師と看護師達は、すぐに即席の診療所を作り患者の治療を始めました。

 

薬剤師達は仮設の薬局を作り、そこに確保できたすべての医薬品を集めました。現地で調達できたものから全国から配達された医薬品まで、膨大な数の医薬品が集まると、それを疾患や薬効ごとに分類します。

 

そして、医師が処方せんを書き、薬剤師が調剤、服薬指導をするという流れができ、医薬品をスムーズに被災者に供給することができました。

 

(2) OTC医薬品の供給

OTC医薬品

 

被災した多くの方が訴えるのが、かぜ、咳、下痢、不眠などの軽い症状です。

 

食事や睡眠がままならず衛生環境もよくない避難所では、強いストレスがかかります。体調を崩す人が続出したわけです。

 

それでPL配合顆粒、鎮咳去痰薬など処方せん医薬品が大量に必要となり、すぐに底を尽きてしまいました。

 

そこで活躍したのがOTC医薬品です。

 

薬剤師が患者の症状を聞きOTC医薬品で様子をみることで、医師の負担を軽減することができました。

 

(3) 処方せん薬についての幅広い知識と経験

処方箋

 

仮設の薬局ができると、被災者達は薬を求めて殺到しました。

 

慢性疾患を持つ患者は自分がずっと飲んでいる薬を求めますが、その薬の名前を覚えてないことが多いです。

 

私も調剤薬局で働いて経験しましたが、自分が飲んでいる薬を覚えていない患者さんがこれほど多いのか、ということを常々感じていました。

 

色や形は何となく覚えていますが、ディオバン、ミカルディス、オイグルコンなど名前が出てこない。覚えづらい名前だから仕方ないかもしれませんが、これも日本人の安全に対する危機感の無さの表れでしょう。

 

医師は自分の処方する薬は知っていますが、それ以外は知らないことが多いです。そこに、ジェネリック医薬品が加わればお手上げでしょう。お薬手帳や薬剤情報書もなく「私の糖尿病の薬が欲しい」と言われてもわかるわけがありません。

 

被災地の薬剤師達は、患者から飲んでいる薬の形、色、用法、を聞き出し、薬剤名を特定し医師に伝えました。

 

特に貢献できたのは、調剤薬局で働いていて外来の薬に関する知識をたくさん蓄えている薬剤師でした。

 

(4) 代替薬の提案

変化

 

患者の常用薬が特定できても、現場に在庫としてなければ供給できません。しかし、災害医療は「あるもので行う」のが基本なので、似た薬で代替します。

 

医師は同系統の薬を使おうとしますが、専門外となると難しいです。高血圧、糖尿病、緑内障の薬は作用機序の違うものから合剤まであり、どれに切り替えるか非常に悩んだそうです。

 

薬剤師の提案で、スムーズに薬剤選択をすることができたそうです。

 

(5) お薬手帳の活用

お薬手帳

 

被災地の薬剤師達は、お薬手帳を持ってきて、それに処方内容、連絡事項を書き患者に渡しました。今回の震災は1ヶ月以上災害医療の体制が続いたため、医療チーム間での情報共有が必要であり、お薬手帳はそのための有効なツールでした。

 

電話が通じない被災地では医療チーム間の情報伝達は困難でしたが、そこにお薬帳は大変役にたちました。

 

最後に

 

今回の震災で私が感じたことは、薬剤師は電気、ガス、水道などのインフラと同じようなものだ、ということでした。

 

普段は当たり前にあり存在感をあまり感じないのですが、供給がストップしてしまうと人々の生活に強い影響をおよぼす、無くてはならないものだと感じました。

 

薬剤師は薬の危機管理――リスクマネジメントに大きな責任を負っています。

 

リスクマネジメントとはプレ・アクト(先手をとる、予防する)ということです。

 

日本人は危機管理にお金を払わない国民と言われていますが、リスクマネジメントは失って始めてその存在の大きさに気づくものです。

 

今回の震災により薬剤師の重要性を、少しでも理解してくれることを望みます。


「薬剤師のキャリアアップ」記事一覧へ

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

失敗しない薬剤師転職!


キャリアコンサルタント


転職活動は面倒で苦労が多いものですよね。
しかし、その負担をずっと軽くする方法があります。
それは、キャリアコンサルタントに相談すること。
転職サイトに登録すると、専属のキャリアコンサルタントからアドバイスをもらうことができます。
求人紹介面接調整年収交渉などなど、面倒なところを代行してくれます。


転職サイトは無料で利用できるとても便利なサービス。
質のよい転職サイトの特徴と使い方を知っておきましょう。
薬剤師の転職サイトの詳しい情報をみる



「なりたい私(薬剤師)になる!」


なりたい薬剤師


薬剤師のあなた!転職に悩んでいませんか?


サイト管理人の私にその悩み、聞かせてください。
詳しくはこちらまで→サイト管理人の無料転職相談を受けてみる