転職を繰り返す薬剤師はダメ?不利になるのか?
「転職を繰り返してばかりいます。自分に自信がもてません」
最近、こんなメールをいただきました。
メールをくれた方は、一つの会社で長く安定して働きたいと思っています。でも、人間関係や体調不良など本人の意思とは関係ない問題で、やむにやまれず転職を繰り返してしまう。
同じような悩みを抱えている人って、結構多いかもしれません。
質問者の方のように「転職を繰り返す」ことは、100%ネガティブなことなのでしょうか?
サラリーマンは新卒で入社した会社で務め上げるのが勝ち組なのでしょうか?
「目次」
「転職を繰り返す人」に対する一般論
転職を繰り返すことは、世間ではマイナスのイメージをもたれます。
年配の薬剤師が、転職を繰り返す20代の薬剤師のことを「渡り鳥のように転々としていたら、仕事は身につかない。仕事はそんなに甘いもんじゃないよ」と批判するのを、何度もみました。
昔よりも転職が一般化した現代でも、まだまだ世間の転職に対するイメージは悪いです。
実際、大手企業では「転職が3回以上の応募者は採用しない」という明確な基準を定めているところもあります。なぜ3回なのが理由はわかりませんが、歴史と文化ある伝統的な日本企業であるほど、転職経験のある者を敬遠する傾向があるようです。
転職を繰り返す人は人生の落伍者?
それでは、転職回数の多い人は人生の落伍者なのでしょうか。
一つの会社を務め上げた人は優れていて、転職を繰り返している人は劣っているのでしょうか。
ここで論点にすべきは「転職回数が多い人はビジネススキルが低いのか」ということです。
「転職を繰り返す者はダメ人間」という世間に浸透した定型表現は、正しいようでいて、実は論理的に正しい根拠は何もありません。
転職回数とビジネススキルには、何の関連性もないのです。
実際、私は様々な薬剤師をみてきて、本当にそれを実感しています。
20年同じ会社で同じ仕事をしているのに、全然仕事ができない先輩もいました。
逆に、5回も転職してきたのに、抜群に仕事ができる人もいました。
一つの会社で勤め上げようと、転職を繰り返していようと、仕事ができる人はできるし、できない人はできません。個人の能力の問題であり、転職回数と関係はないわけです。
会社の中で「あの人は仕事ができる」と言われれる人でも、外に出たらどうかわかりません。世の中にはもっと鬼のように仕事ができる人達がいます。本人は「俺はデキる社員だ」と思っていても、所詮会社内の話です。上司からの指示を淡々とこなすのが上手いだけかもしれません。独立してゼロから仕事を生み出している経営者とは、そのビジネススキルは比べ物になりません。
私の友人の場合
私の友人にちょっと変わった男がいました。
彼は大学時代から海外を放浪するのが好きで、休みの間にアルバイトでお金をためては、旅に出ることを繰り返していました。
大学4年になり、彼に「どこに就職するつもりか」と聞くと、彼はこう言いました。
「俺は定職につきたくない。1日8時間も拘束されるなんて吐気がする」
彼は大学を卒業してからも就職せず、短期の薬剤師のバイトで資金を作っては、さらに海外放浪を加速させていました。おそらく転職回数は10回以上、30カ国以上の国を訪れたと思います。
その後、彼は29歳で某ドラッグストアに就職しました。付き合っていた彼女に対する責任もあったのでしょう。
彼は今どうしているか。
生え抜きの先輩社員達を追い抜いて、数店舗を統括する管理職になっていました。
私はそれを聞いて「そうだろうなあ」と思いました。
30カ国も外国を放浪するようなバイタリティー溢れる男です。金がなくなれば、日雇い労働でもなんでもやったそうです。慣れない異国で言葉もままならないのに、過酷な労働でもなんでもして生き抜く。
日本で「右にならえ」で暮らしてきた優等生たちとは、桁違いの「経験値」です。
彼の行動力と発想の豊かさがあれば、出世するのも納得できました。
転職に対する姿勢の問題
メールをくれた方と、私の友人、同じ転職フリークでもどこに違いがあるのでしょうか。
それは、「転職に対する姿勢」です。
やむにやまれず転職を繰り返してしまう人は、心のどこかに「安定したい」という甘えがあるのではないでしょう。
「大手企業にいれば安泰だ」
「正社員なら派遣より安定しているはず」
その守りの姿勢が、受け身になり、いざ職場の状況が悪くなったとき対応できなくなってしまったのはないでしょうか。
一方、私の友人は、仕事に対する明確な理由を持っていました。
「海外を放浪するために金を貯める」
「家族のためにドラッグストアで出世する」
簡単明快な目標があったわけです。
彼にとって仕事は「自分の目標を達成するための手段」なので、少しぐらい仕事がきつくてもへこたれません。仕事のミスや上司の悪口など関係ないわけです。仕事は目的のための手段にすぎないのですから。そもそも安定を求めてないので、環境が悪化してもうろたえません。
薬局経営者が欲しい薬剤師とは?
ただ、そうは言っても、仕事を探している薬剤師にとって、会社の評価は気になるものです。
自分は「転職回数なんて関係ない」と思っていても、就職するなら雇われの身。勤め先の経営者になるべく評価されたいですよね。
実際のところ、薬局経営者はどんな薬剤師が欲しいのでしょうか?
一つ目は、「一般常識が備わっている薬剤師」です。
- 礼儀・作法
- 最低限の身だしなみ(患者さんを不快にさせない程度)
- 話し方、敬語の使い方
- 電話対応
などです。
これって、一般企業からすると最低限のものですが、薬剤師は意外と礼儀やマナーに欠ける人が多い。経営者としてもそういった人材は敬遠したいわけです。
二つ目は、「長く働いてくれるかどうか」です。
経営者にとって一番の恐怖は、突然薬剤師が辞めてしまうことです。連絡がつかない――「蒸発」というやつですね。
現在はどこも薬剤師が不足しているので、薬剤師の確保は本当に大変です。中小企業ほど人材不足は死活問題です。
ですので、経営者は「この薬剤師は契約期間まできちんと働いてくれるだろうか」ということを見ているのです。信用できるか確認したいわけですね。
私の経験上、薬剤師の場合、転職回数の多さはほとんど問題になりません。もちろん「人間関係でやめた」「面倒になった」などネガティブな理由はアウトですが、きちんと転職回数が多い理由を説明できればまったく問題ありません。経営者は薬剤師の信用度を計っているので、そこを明確に説明できれば大丈夫です。
失敗のない人は魅力的?
今の若者はとにかく「失敗」を嫌いますね。
代表的なのは「コスパ」。
- 車は維持費がかかるからコスパが悪い
- 大学院はリターンが少ないからコスパが悪い
- 結婚は自由に使えるお金が減るからコスパが悪い
- 子どもは金がかかるからコスパが悪い
なんでもかんでも、メリット、デメリット。コスパ、コスパです。
一生まったく失敗せず、傷つかず、安定して暮らせたら成功者なのでしょうか。
例えば、「一生失敗しなかった人が主人公の映画」があったらどうでしょう。これって面白いでしょうか。
子どもの頃から成績優秀、大学も問題なく卒業し、一流企業に勤め、結婚して子どもを作り、65歳で定年……
あなたはこうゆう映画の主人公に魅力を感じますか?
面白い映画ってこうじゃないですよね。
例えば、三菱財閥を創業した岩崎弥太郎は、子どもの頃から赤貧で地べたを這いまわるような生活でした。父親の敵討ちのために牢獄にいれられてしまうのですが、そこで学問を覚え、失敗に失敗を重ねながらも着実にビジネスを習得していきます。そして、ついに巡ってきたチャンスを死に物狂いで掴んで財界のトップへと上り詰めました。その不屈のバイタリティーに、人は魅力を感じるわけです。
失敗の連続でついに成功を掴むから魅力があるんです。
魅力的な人間になるためにどんどん失敗しよう
仕事でもプライベートでも最後に成功するのは、魅力的な人だと思います。
魅力的な人には人が集まってきます。それは良縁だったり、良い上司や部下かもしれません。結果、他人から支持されるので出世してしまうわけですね。
失敗が魅力を作るのであれば、ムダな失敗なんてないですよね。
むしろたくさん失敗したほうが得ですよ。
私もたくさん失敗したおかげで、こんなサイトのネタがあるのですから。
業界研究はきちんとやる
とはいえ、「転職に失敗しないための対策」は十分にしておくべきです。
働きやすい職場をみつけて、長く働いたほうがいいことは当たり前ですからね、
その方法の一つとして、転職サイトは活用しましょう。
転職サイトに登録すると、専属のキャリアコンサルタントが薬剤師転職に関する情報を提供してくれます。しかも利用は無料。使わないと損ですよ。
私は2度の転職で、5社の転職サイトに登録していました。
その中でも一番おすすめなのが薬キャリ。
業界最大手の薬剤師専門転職支援サービスであり、10万人を超える薬剤師が登録しています。
調剤薬局、ドラッグストア、病院、製薬会社関連と幅広い求人を扱っているので、一度聞いてみてください。
転職を繰り返してしまっているあなたは「転職に失敗した…」と思っていませんか?
転職に失敗したからといって、後悔する必要はないですよ。
⇒転職に失敗した薬剤師さん。それって後悔することですか?
失敗しない薬剤師転職!
転職活動は面倒で苦労が多いものですよね。
しかし、その負担をずっと軽くする方法があります。
それは、キャリアコンサルタントに相談すること。
転職サイトに登録すると、専属のキャリアコンサルタントからアドバイスをもらうことができます。
求人紹介、面接調整、年収交渉などなど、面倒なところを代行してくれます。
転職サイトは無料で利用できるとても便利なサービス。
質のよい転職サイトの特徴と使い方を知っておきましょう。
→薬剤師の転職サイトの詳しい情報をみる
Follow @pharmacist_labo
関連ページ
- 薬剤師が転職する前に
- 薬剤師にとってやりがいのある仕事とは
- 自分に合う仕事はあるか
- 薬剤師は将来過剰になるか? 【2018年版】
- 尊敬できる薬剤師 10の特徴
- ダメな薬剤師 10の特徴
- 転職に失敗する薬剤師の特徴とは?
- 志の高い薬局経営者の元で働いたほうが良い理由
- 薬剤師の転職を成功させるために
- 薬剤師の転職の流れを把握しよう
- 薬剤師専門の転職サイトを賢く利用しよう
- フリーメールを取得しよう
- 薬剤師におすすめ転職サイト5選!選び方と使い方のポイント
- 英語を必要とされる薬剤師の仕事とは?
- 薬剤師を辞めたい理由は結局たった一つしかない【辛い体験談】
- 普通の薬剤師が年収1000万円を得る方法とは?
- 業界別!薬剤師の平均年収まとめ
- 管理薬剤師の仕事とは?年収は?転職に有利?
- 薬剤師が転職するのにかかる期間はどれくらいか?
- なぜ薬剤師の仕事はつまらないのか
- 薬剤師の職場の人間関係はなぜ辛い?良い人間関係を築くコツとは?
- 転職に失敗した薬剤師さん。それって後悔することですか?
- 一人薬剤師が辛い!悲惨な現状から脱出する方法
- 病院薬剤師が合わない人は自分の性格を見つめてみるべき
- 薬剤師さん!ブラック薬局からはすぐ転職すべきですよ!
- 薬剤師の派遣の時給はなぜ高い?メリット、デメリットは?
- 薬剤師の転職で感じる「怖さ」の正体とは?
- 「いつも調剤ばかり!」と嘆く薬剤師は生き残る
- 商売人たれ!ドラッグストア薬剤師への転職を考える。
- 「調剤過誤で辞めたい…」薬剤師さん。あなただけの責任じゃない。
- 未経験で病院薬剤師へ転職できるのか
- マイナビ薬剤師の評判は?私の転職サイト体験記!
- 「薬剤師の仕事研究室」管理人の転職相談室
- 薬剤師の求人はどう探す?私が実践した方法を紹介
- 調剤薬局薬剤師への転職を考える
- 専門薬剤師、認定薬剤師はキャリアアップになる?転職に役立つのか
- 新人薬剤師の転職相談に現役薬剤師が真剣に答えてみた
- MRから薬剤師への転職は多い?成功できるのか?
- ママ薬剤師の復職!悩みは?ブランクでもOKな働き方は?
- なぜ薬剤師の年収は上がらないのか?
- 新人薬剤師は病院薬剤師を経験しておこう!その理由とは?
- ドラッグストア薬剤師から病院薬剤師への転職は可能なのか?
- 病院薬剤師からの調剤薬局へ転職は有利?評価されるのか?
- 調剤薬局の薬剤師は病院薬剤師に転職できるのか?
- 薬剤師が転職する時、避けるべき時期とは?
- 薬剤師は有給をとりにくい?有給をとれる職場を選ぶには?
- 薬剤師の労働時間は長すぎる!原因と解決策とは?
- 薬剤師から未経験でCRAへ転職!CRAの仕事に必要な能力とは?
- 薬剤師が未経験からCRCに転職できるのか?CRC経験者が解説
- 精神科薬剤師へ転職!仕事に必要な3つの能力とは?
- 地方の薬剤師のほうがやりがいを感じやすい理由
- 「薬剤師が転職する理由」を調べる前にやるべき事がある